ECMJ(株式会社ECマーケティング人財育成)

コンサルタントが教える!EC成長の法則。33【no.1921】

(こちらは2021年公開のコラムです)

 前回コラム(no.1920)のつづきです。

 「コンサルタントが教える!EC成長の法則」というテーマで連載をしています。前回は、「市場環境への対応と競合対策」についてご紹介しました。今回は「顧客軸のマーケティングの展開」についてお話します。

「顧客軸のマーケティング」の考え方

 前回のコラムではECの市場環境の変化をいかにつかみ対策・対応を考えていくか。競合の動きをいかにキャッチして対策・対応につなげていくか。このあたりについて説明をしました。ECの運営は「自社内をいかに改善するか」に偏りがちです。ECの定例会議では必ず市場環境の変化や競合の動きを確認する時間をもうけてください。この「定期的に確認する時間を先につくっておく」というのがポイントです。

 さて、今回は「顧客軸のマーケティングの展開」です。マーケティングのツール・システムとしてのCRMやSFAという言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。またAIやMA(マーケティングオートメーション)のようなシステムもあります。いずれもベースになっているのは「顧客軸のマーケティング」の考え方です。「顧客軸のマーケティングの展開」については、その概念から説明したいと思います。

デジタルの登場で「顧客軸のマーケティング」実現可能に

 デジタルの登場で実現可能になったのが「顧客軸のマーケティング」です。そしてその「顧客軸のマーケティング」を実現することができる最たるもの。それが、我々が日々取り組んでいる「EC」だとも言えます。従来のマーケティングでは「顧客軸のマーケティング」は実現が不可能でした。

 たとえばコンビニエンスストアを想像してみてください。私たちがコンビニで商品を購入するとき、コンビニ側が私たちを「新規顧客かリピーターか」を判断する方法がありません。厳密にいえば「ありませんでした」ですが、従来はなかったわけです。コンビニではレジのエンターボタンが「年齢の区分け」になっており、コンビニの店員さんが「この方は20代の女性かな??」と想像して、「20代女性」のボタンを押していたのです。

 コンビニで「お客様」についての情報が残るのは「20代女性」ぐらいです。他の情報としては「何を購入したか=受注データ」しか残りません。ですから、「今回コンビニで購入したお客様が新規顧客なのかリピーターなのか」「リピーターであれば何度目の来店なのか」「前回購入した商品は何だったのか」などのマーケティング分析については完全にブラックボックスでした。

デジタルとインターネットが生んだ転換

 従来のマーケティングは、売れた商品を分析して、売れ筋商品の露出をさらに強めたり、データをもとにした新商品を開発したりという「商品軸のマーケティング」だったわけです。ただ、「今回コンビニで購入したお客様が新規顧客なのかリピーターなのか」「リピーターであれば何度目の来店なのか」「前回購入した商品は何だったのか」これらはECのマーケティングではすべてデータでわかってしまうことなんですよね。デジタルとインターネットが生んだマーケティングの転換です。

 「顧客軸のマーケティング」が重要になる理由には時代背景も考えられます。日本の人口が増える時期は終わり、大量生産大量消費の時代はとうに終わっています。また情報社会の到来によりお客様の価値観やニーズが多様化しています。広くお客様を増やすよりも、お客様を深く保つ方にマーケティングがシフトしています。

 まずは「顧客軸のマーケティング」の概念を頭に入れておいてください。

【合わせて読みたい】
コンサルタントが教える!EC成長の法則。34【no.1922】
「商品軸」から「顧客軸」へ――メルセデス・ベンツ日本が目指す“フリクションレス”な顧客体験とは?

カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 2.Eコマースを続ける, 3.Eコマースの収益アップ, 4.Eコマースの人財育成

ishida

石田 麻琴 / コンサルタント

株式会社ECマーケティング人財育成・代表取締役。 早稲田大学卒業後、Eコマース事業会社でネットショップ責任者を6年間経験。 BPIA常務理事。協同組合ワイズ総研理事。情報産業経営者稲門会役員。日本道経会理事。 UdemyにてECマーケティング講座配信中。 こちらから