「改善をする」ということは「二度手間、三度手間を踏む」ということ【no.1326】
「改善をする」ということは「二度手間、三度手間を踏む」ことです。もしかしたら、「四度手間、五度手間」。それどころではなく、「十度手間、二十度手間」かもしれません。同じものを何度も何度も見返して、より良いものに研磨していくことです。
一度手を付けたものが無駄になることを嫌がってはいけない
ネットショップの場合です。たとえばトップページのデザインやレイアウト。サイドナビの項目やくくり方・並び。商品ページの商品画像や商品説明文。メールマガジンのタイトルやテキストや項目。お客様とやりとりするメールのテンプレート。改善できるところがたくさんあります。たくさんあるからこそ差別性のあるネットショップがつくれるわけです。
改善とは「二度手間、三度手間」です。手間を踏むこと一度手を付けたものが無駄になってしまうことを嫌がってはいけません。どうしても「最初からこちらに気付いていればよかった・・」と思うことがあります。「この前改善したばかりだから、様子を見ておこう」と思うこともあります。しかし「変えること=改善すること」を回していった方が良い結果がでます。
やってはいけないのは「正解がわかるまで手を付けないでおく」ことです。たしかに「正解」を知ることができれば、改善は一度きりで済みます。もしかしたら「二度手間、三度手間」をかけず「売れる」状態に近づくかもしれません。では、そもそも「正解」とは何なのでしょうか?
ネットショップの「売り方」は自社の中でしか見つけられない
最初から「正解」わかれば苦労はしません。そして「正解」らしきことが本やセミナーやWEBサイトに紹介されていることもあります。WEBサイトの制作会社やインターネットの広告代理店にお任せする。そうすれば、WEB戦略を描いてくれ「二度手間、三度手間」がなくて済む・・でしょうか。
そんなことはありません。あなたの会社と事例の会社は商品が違います。そして商品の見せ方も違います。さらに会社が違います。会社の理念が違います。もちろんネットショップを運営している人間が違います。違うことばかりです。つまり、自社のネットショップの「売り方」は自社でしか見つけることはできません。
まず同カテゴリの「売れているネットショップ」を参考に体裁を整える。ここは事業のスタートラインとして競合他社と市場を大いに活用していきましょう。しかし競合ショップの一時点を真似しても、「日々の運用」までは真似できません。競合ショップがどういった方向に進んでいくのかはわからないわけです。
一度目の手間があるからこそ、二度目の手間がある
ここからは自社のネットショップとしての「勝ち筋」を探す旅です。商品数を増やす、検索キーワードを工夫する。そしてコンテンツを増やす、画像のクオリティを上げる。さらにネットショップのデータを分析し、自社の「仮説」を立てていきます。その結果、得られるものが自社だけのネットショップ運営ノウハウです。
「改善する」ということは「二度手間、三度手間を踏む」ということです。最初から自社のネットショップ運営の「正解」を見つけられることはありません。改善をおこなうことでデータが得られます。データを得ると次の仮説が生まれます。その仮説をもとに次の改善をおこないます。一度目の手間があるからこそ二度目の手間があます。そして二度目の手間があるからこそ三度目の手間があるのです。
十度手間は九度手間があるからこそ生まれます。一度手間からいきなり十度手間分の改善を得られることはありません。「改善する」ことの真理です。改善は決して平たんな道ではありません。
【合わせて読みたい】
お客様が「選ぶポイント」を改善することで、「勝てること」に繋げていく【no.0960】
転換率を上げるためにネットショップの何を改善するか。トップページ?商品ページ?【no.0784】
業務改善とは?改善を進める4つのポイントをご紹介(desknet’s NEOさん)
カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 2.Eコマースを続ける