サイトアイコン ECMJ

SEO対策?ん?ネットのマーケティング戦略じゃなくて?最終回【no.1462】

 SEO対策・・って果たして何なのでしょうか?の最終回です。

 前回は、「コンテンツ」的な改善が単なる「アクセス対策」には収まらないこと、新規ユーザーへの認知度アップだけではなく既存顧客への信頼度アップや自社スタッフのレベルアップ、採用力のアップにもつがなるということ、これらを解説しました。現にGoogleも「優良なコンテンツ」を持っているWEBサイトが検索結果の上位に表示されやすくなる、と発表しています。

*「優良なコンテンツ」とは果たして何か

 検索エンジンの最大手、すでに公的な企業といっても良い存在にあるGoogle社(アルファベット・・といった方が良いかもしれないが・・)が「優良なコンテンツ」を持っているWEBサイトを検索の上位に表示しやすくする、と公式発表をしています。外部対策・「構造」的対策ではなく「コンテンツ」的対策が優先されるとみて間違いがないわけです。

 ではここに出てくる「優良なコンテンツ」とは果たして何か。そこに明確な定義があるのかというと、これはどんなSEOの専門家でもわかりません。Googleのパートナー会社でもはっきりとはわかりません。以前書いた「2017年2月までにスマートフォン対応をしていないWEBサイトはスマホ検索から消える」と言っていたのもGoogleのパートナー会社です。そんなもんなのです。

 大切なのは、検索ユーザーにとって「見やすい」「わかりやすい」「検索ニーズに応えている」「探しやすい」WEBサイトであること、実はもっともシンプルで一番大切なことなのではないでしょうか。外部対策・内部対策へのGoogleの動きをみていると、より原理原則に近づいているのを感じます。

*自社の数字指標をみながら改善を加えること

 ここからはECMJとしての私見も入ります。

 今日WEBサイトにアップされたコンテンツに対して、Googleが「優良なコンテンツなのか否か」を判断することは不可能です。明確な定義があれば別ですが、インターネットのマーケティングを考えれば「ユーザーの反応というべき『データ』をみながら、どれくらい優良なコンテンツであるかを決めていく」のがコンテンツの評価をするための方法ではないでしょうか。

 WEBサイトのセッション数、ページビュー数(PV数)はもちろんのこと、平均滞在時間が「優良なコンテンツなのか否か」を評価する指標になりそうです。また「優良なコンテンツなのか否か」は検索キーワードとのマッチングでも変わってきます。こちらのコラムを「SEO対策 本質」で検索したユーザーと「SEO対策 方法」で検索したユーザーではそのPV数やWEBサイトの滞在時間も異なるでしょう。

 検索キーワードとコンテンツのマッチングを対策して自社のWEBサイトに「優良なコンテンツ」をつくり上げるためには「どんな検索キーワードで自社のWEBサイトにアクセスしてもらいたいか」「どんなユーザーに自社のWEBサイトにアクセスしてもらいたいか」を定義・想定することが大切です。逆にいえば、これからのインターネットのマーケティング戦略は「自社がどういった方向で進みたいか」その前提のつくり方が重要になってくるわけです。

*「運用」軸のWEBサイトを構築していく

 さて企業の皆さんがインターネットのマーケティングを強化するとき、現在のWEBサイトを改修するか、新しいWEBサイトを立ち上げるか、スタートラインとしてまずその二択に迫られることでしょう。いずれの選択をするにせよ大切なのは「運用」軸でのWEBサイトを設計していくことです。

 自社が理念、サービスの特徴・差別性・違いをいかにして情報発信していくか。作って終わりではなく、更新性のあるWEBサイトを作っていかなければユーザーに知られ、興味を持ってもらえることはありません。お客様はWEBサイトの情報を並べて、そのサービスを比較している時代です。「ネットの力=営業力」の世の中になっています。自分がどうやってサービスを探すか、を思い浮かべれば明確ですよね。

 企業の「情報発信」はまだまだ本気で取り組んでいるところが少ない状況です。いまからスタートすれば必ず勝ち組になることができるでしょう。ECMJと一緒に「情報発信の改革」に取り組みたい事業者さん、ご連絡お待ちしています。

 おわり。

モバイルバージョンを終了