Googleアナリティクスについて学んではみたものの、はたしてどう使えばいいのか・・という方は多いかと思います。
Googleアナリティクスとはどういうものなのか、自社のWEBサイトにどうやって導入すればいいのか、どんな機能があるのか(どんなデータがとれるのか)を紹介している本やセミナーは多くありますが、どのデータをどう活用すればいいか、ということを教えてもらえる場はなかなかありません。
Googleアナリティクスを使ってWEBサイトのカイゼンをおこなう際、まずは「このデータから確認していきましょう」という3つのデータを紹介したいと思います。
1.検索クエリ
ご存じの方も多いと思います。自社のWEBサイトにきたユーザーが「検索エンジンからどんなキーワードで調べてWEBサイトにアクセスしたか」というデータです。Googleアナリティクスでは、「レポート>集客>Search Console>検索クエリ」で確認することができます。WEBサイトの新規集客をおこなうということは、「検索からの流入」を増やすということです。検索クエリは日々のカイゼンの成果指標として活用することができます。
2.ページ
自社のWEBサイトにきたユーザーが「どのページをみたのか」というデータです。Googleアナリティクスでは「レポート>行動>サイトコンテンツ>すべてのページ」で確認することができます。よりユーザーに読まれているページはどれなのか、また直近のトレンドになっているページはどれなのかを知ることができます。「閲覧開始数」をみることで、WEBサイトの流入に繋がっているページなのか、WEBサイトにきた後でよく見られているページなのかを確認できます。
3.参照元/メディア
自社のWEBサイトにきたユーザーが「どのWEBサイトを経由して自社のWEBサイトにきたのか」というデータです。Googleアナリティクスでは「レポート>集客>すべてのトラフィック>参照元/メディア」で確認することができます。検索エンジン経由でWEBサイトに流入しているユーザーとソーシャルメディア経由で流入しているユーザーのバランス。それ以外のWEBサイトからリンクが張られているかなどを知ることができます。
まず、Googleアナリティクスを使ってのデータ分析に慣れるためには、上記の3つのデータを「同一期間」で「定期的」にウォッチすれば大丈夫です。みることができるデータはたくさんありますが、すべてを確認していると頭が混乱して、結果的に何も理解ができません。まずは軸をこの3つのデータに絞って徹底的にウォッチすることをおすすめします。
そしていつもお話しているこれが大切です。データは過去と現在の比較です。データの変化を確認したら、そのデータの変化が起こった要因・原因を検証します。そして、仮説を立て、カイゼンの手を打ち、未来のデータでその成果を確認していくのです。ポイントは同じデータを「定期的に」チェックすること、要因・原因を考え続け、書き残しておくことです。
「気になったとき」「時間があるとき」「思いついたとき」にデータをみてはいけません。ランダムなときにランダムなデータをみるのが最もやってはいけないことです。必ず「定期的に」チェックすることを徹底していってください。そう考えると、「どのデータをみるか」よりも「データをどうやってみるか」の方が重要だということがわかると思います。
[…] […]