サイトアイコン ECMJ

商品マスターの作成は、在庫管理とデータ分析のため。 【no.0128】

 商品マスターの作成は、在庫管理とデータ分析のためにしっかりおこないましょう。というECMJコラムです。

 Eコマース事業は数年やっているのだけど、きちんとした商品マスターは作っていない。という事業者さん、意外に多いと思います。「きちんとした商品マスターをつくらなきゃなぁ~」と思うときに多いケースがあります。ネットショップの多店舗展開を考え始めたときです。販売チャネルの在庫連動をするという局面で商品マスターの必要性に直面します。実店舗であれば、POSを導入するときに商品マスターが必要になります。やはりデータ活用には商品IDの作成が不可欠なわけです。

 商品マスターを作って、商品IDを設定して、在庫管理をするだけではありません。他にも商品マスターを作ると良いことがあります。ひとつはデータ分析ができるようになることです。データ分析を想定して商品マスターを構築することが、運営上望ましいとも言えます。商品マスターを作成する際、どんな項目がデータ分析を後押しするかを考えてみます。

1:商品マスターに必要不可欠なもの

 まず商品マスターを作成するときに、必要不可欠な項目です。極端にいえば、商品IDと商品名のふたつだけでも商品マスターは成り立ちます。この商品はこの商品IDです、という定義だけをすればいい場合です。しかし、これだと後からデータ分析ができるのは、商品IDごとの販売実績だけです。

2:仕入れに関する情報

 商品の仕入れ値、仕入れ先は商品マスターに入力しておきたい項目です。仕入れ先での商品IDや仕入れ先における商品名、商品の発注を出したときの納期。また、発注の際のロット数も、入力しておくのがベターです。原価率、仕入れ先の販売実績、目安と実際の納期の差異を分析できるようになります。

3:商品に関する情報

 自社のネットショップにおける商品カテゴリ、販売価格は入力したい項目です。商品が同梱で購入された場合、別途計算のシステムが必要になります。しかし商品のサイズ・大きさを入力しておくことで、発送時の梱包材(ダンボールやメール便)を自動計算できるようになります。入荷日や配送業者なども入力できる情報です。どこの倉庫から発送になるかも入れておいても良いです。

 まず上記の項目を中心として、商材ごとに必要な項目を商品マスターに加えていきます。後々、「あー、この項目足したい!」というものが必ず出てきます。後からだとサンプルがなかったり、書類がなかったり、入力できないそれがあります。ですので、商品マスターを構築するときにできるだけ内容を詰めておいた方がいいです。

商品IDを「商品情報+通し番号」で作成する

 データ分析を簡単にするため、商品IDを「商品情報+通し番号」で作成します。例えば「仕入れ先(アルファベット2つ)+納期(○W)+販売チャネル(アルファベット)+配送業者(アルファベット)+入荷日(番号)+商品カテゴリ(番号)+通し番号(5桁)」と設定して、「EC2WJY14012200001」=「仕入れ先(EC=ECMJさん)+納期(2W=2週)+販売チャネル(J=自社サイト)+配送業者(Y=ヤマトさん)+入荷日(1401=14年1月)+商品カテゴリ(22=トップス)+通し番号(0001)」というような感じです。

 商品IDをうまく使うことで、「先頭にECを含むもの」「自社サイトでの販売」など情報を整理し、IDの分解をすればデータ分析ができるようになります。ただ、これをやる場合の注意点があります。IDの桁数を揃えておくこと。不変の情報のみをIDに含んでおくことです。後々配送業者が変わった場合など、商品IDも変更するのは大変ですから。

【合わせて読みたい】
Eコマース事業で活用したいデータづくり「顧客データ」編【no.1279】
Eコマース事業で活用したいデータづくり「受注データ」編。前【no.1282】
意外と重要 商品マスタ(いつもさん)
在庫管理・分析に役立つ作り方とコードの採番方法(在庫管理110番さん)

モバイルバージョンを終了