サイトアイコン ECMJ

大切なのはスマホを使うお客様の「ご不便、ご不満」を解決すること【no.1034】

 スマホサイトの改善には、コンテンツ制作の方針、店舗情報の表示、回遊性、という3つのポイントがあると考えています。前回のブログではコンテンツ制作の方針と店舗情報の表示についてポイントを紹介しました。

 スマホのサイト、スマホのページには基本的にサイドナビという概念はなくひとつの画面でひとつの情報を伝えるのが通常です。これは必ずしもデメリットではなく、よりお客様(ユーザー)に集中して情報を伝えられるというメリットもあるのではないかと思います。

 スマホでの情報伝達に向くのはテキストよりもビジュアルです。会社概要、決済情報、配送情報、実店舗情報、その他のインフォメーションなどの店舗情報については、テキスト化ではなくビジュアル化をしてスマホで見せる工夫が必要なのではないでしょうか。テキストだと、お客様はどうしても探し当てられないですからね。

 最後に回遊性です。

 店舗情報の表示でも検討したとおり、スマホの画面ではパソコンのページのようにグローバルナビやサイドナビを活用することはできません。グローバルナビ、サイドナビを画面に入れると、どうしてもゴチャゴチャした見づらいサイト、ページになってしまいます。

 またこちらも前回のブログで触れたとおり、インターネットの特徴はコンテンツからお客様(ユーザー)がWEBサイト(ネットショップ)に流入してくることです。トップページはもちろんのことですが、商品ページや情報ページから、いかにして次のページに回遊してもらうか、いかにして見てもらいたいページに回遊してもらうか、いかにしてサイトの全体像を掴んでもらうか、が重要なのではないでしょうか。

 そんな中でやはりポイントになるのはフッターの使い方、ということになります。スマホページという特性上、情報を絞ってフッターをつくりたいものです。商品ページや情報ページにアクセスするお客様(ユーザー)がどんな方かをイメージして、「次に欲しい情報は何か?」を考え、フッターをつくっていくのが良さそうです。となると、各商品ページ、各情報ページ毎にフッターのカスタマイズをしていかなければいけないのかもしれませんね。

 ここまでスマホサイトの改善として、コンテンツ制作の方針、店舗情報の表示、回遊性という3つのポイントを考えてきました。

 まだまだスマホ戦略は熟成されていませんし、これからもたくさんの成功事例が出てくると思います。また、「スマートフォン」というものが今のスマホとカタチが変わる可能性も十分にありえます。ですから、「こうやれば成功する!」というものはこれからもないはずです。

 大切なのは、スマホサイトを使うお客様がどんな「不便や不満」を抱え、それをどうやって解決するかを考え、実践し続けることなのではないかと思います。まずは前提としてお客様の「課題解決」があり、その上で自社の業務の回し方を考えていくのが良いのではないでしょうか。

 WEBサイトへのパソコンからのアクセスとスマホからのアクセスの比率が逆転したのは2014年だといわれています。(もちろん、WEBサイトの性質によって時期が異なります)。注文の比率が逆転したのは2015年のことです。つい最近です。

 ただ、パソコンよりもスマホの方が個人使用の数が多いのも事実ですし、お客様の使用時間(使用回数)も多いのが事実です。実は、スマホ比率が伸びているのは市場環境の変化なのです。お客様側が引っ張っているのが現実です。いまアクセスがあるWEBサイト、いま売上があるWEBサイトは、もっともっと数字を上げていくことが可能なのでしょうね。

 おわり。

 

モバイルバージョンを終了