ECMJ(株式会社ECマーケティング人財育成)

シンプルに、「お客様に質問されたこと」の回答を発信する【no.1784】

 シンプルに、「お客様に質問されたこと」の回答を発信する。

 情報発信をする上で大切なのは「お客様が知りたいことを発信すること」。ただいざ「お客様が知りたいことを書こう」と思っても、どうしたものか迷ってしまう。解決策はシンプルなところにある。「お客様に質問されたことの回答を素直に発信する」ことではないだろうか。

*お客様が質問することこそ、知りたいこと

 お客様が質問したことこそ、お客様が知りたいことである。そしてその質問は、他にも回答を求めている方がいる質問かもしれない。ネット社会は検索社会であり、「質問をする」よりも「回答を探す」社会。サイレントに「疑問の回答を探している人」はいるはず。ひとつの質問のうしろには潜在的なお客様がたくさん控えているかもしれない。

 お客様が質問すること。それこそ、会社や商品やサービスについてより深く知りたい部分。そして、競合との差別性のポイントでの部分。自社が捉えている付加価値とお客様が考えている付加価値がズレている可能性がある。もしかしたらお客様には自社が思い描いている付加価値が伝わっていないかもしれない。ひとりのお客様のひとつの質問には何かのチャンスが潜んでいるかもしれない。

 「その質問って、ホームページに書いてあるんだけど」などと思うなかれ。お客様とは情報をキャッチする視点が異なるかもしれない。自分たちは自分たちの会社や商品やサービスを理解しているからこその理屈もある。素直に「お客様に質問されたことの回答を素直に発信する」ことが良さそうだ。

*お客様に質問されたことは、すかさずメモを取る

 「お客様から質問されたこと」の情報多いほど、情報発信を多くすることができる。また、大勢の人数で情報を集めたら、「同じような質問を繰り返しされていないか」や「突然わきあがってきた質問はないか」など異常値の発見ができるようになる。肝心なのは「お客様から質問されたこと」を残しておくこと。そしてそれを情報発信する仕組みをつくること。そして分析をする場を設定すること。

 問い合わせフォームからの質問であれば自動で質問内容を残すことが可能。アンケート用紙の場合も、少なくとも紙として質問内容を残すことができる。問題は対面の口頭ベースで、話の流れの中でお客様から質問を受けたとき。これはすかさずメモを取るしかない。営業さんや店舗スタッフさんはこれに当たる。ここは社内で情報発信と「お客様に質問されたことの回答を素直に発信する」意義を理解する場を設定し、ルールとして徹底するしかない。

*お客様に質問されたことは、すかさずメモを取る

 「お客様から質問されたこと」を残すこと、これがあくまで第1ステップ。しかし、やはり情報発信として質問に対する回答をネット上に出しておきたい。「お客様に質問されたことの回答を書いてくれ」で進むのはモチベーションの高い初期段階だけ。いずれしぼんでしまう。やはりここでも大切なのはルール化になる。有効なのは「お客様に質問されたことと、その回答を書く時間」をルールとして設定すること。

 最後に分析する場。ここは質問内容の分析や傾向の把握、内容の変化などを定期的にみていけば良い。「質問と回答」はインターネット上で発信されるわけだから分析と絡められればベター。やはりここでも大切なのは、「分析をする時間」をルールとして設定すること。「時間」を決めないと優先順位が一方的に落ちていくだけになってしまいます。

【合わせて読みたい】
「情報発信」だけでひとつの定例会議を設定する【no.1663】
あなたが思っているより、お客様は無知である(ネットショップ総研さん)

カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 2.Eコマースを続ける

ishida

石田 麻琴 / コンサルタント

株式会社ECマーケティング人財育成・代表取締役。 早稲田大学卒業後、Eコマース事業会社でネットショップ責任者を6年間経験。 BPIA常務理事。協同組合ワイズ総研理事。情報産業経営者稲門会役員。日本道経会理事。 UdemyにてECマーケティング講座配信中。 こちらから