ECMJ(株式会社ECマーケティング人財育成)

「お客様が欲しいもの、探しているものを売る」だけを徹底する。【no.1429】

 熱意とかこだわりとかも非常に大事

非常に大事だと思うのですが、インターネットのマーケティングというのは根本的に「お客様が欲しいもの、探しているものを売る」だと思うんですよね。

いつも主張していることと少し逆の意見を言ってしまってすいません。両面が大切だとは思いますが。。

ほとんどの場合、ネットショップを運営している事業者さんは「もともと何かのビジネスをやっていて、インターネットを使ってさらに販路を拡大したい」って方です。これがネットショップという「物販」でなくても、サービスという「Eコマース」でも同じことですね。これまでリアルの世界でビジネスをされてきた「商品やサービス」を前提としてEコマースが成り立っている。

なので、熱意やこだわりを徹底的に伝えていきましょう!となるのですが、これもこれで大切。ただ、「お客様が欲しいもの、探しているものを売る」方がインターネットの世界では成功しやすい。前提条件になっている「商品やサービス」をいかにして「探しているもの化」させられるか、というのがポイントで、ここができないとか、ここに取り組む気がなければインターネットは自分たちの市場ではない、ということになります。

友人のサイトで、とある行事を専門にしているネットショップがあります。ちょっとこの「行事」ってのが何かというのは書けないんですが、この友人はこの行事にはまったく所縁もないですし、極端にいえば興味もない。この行事は「子どもの行事」なのですが、そもそも友人には子どもがいない。未婚です。

ではなぜこの行事のサイトをやっているかといえば、たくさんのユーザーに探されているから。ただそれだけ。Googleのキーワードプランナーやトライアルでのリスティング広告の結果から、この行事に関する情報や商品・サービスを売ることが「(今は)鉱脈だ」と気づいたからなんですね。「お客様が欲しいもの、探しているものを売る」の原則からネットショップを立ち上げた一例です。

たぶん競合のネットショップが増えたら、この友人はこのEコマースサイトをやめると思います。そして同じ方法で、また新しいネットショップを立ち上げます。時代や環境は常に変化しますから、また新しい「鉱脈」を探すはずです。見つかるかは、わかりません。

「お客様が欲しいもの、探しているものを売る」を突き詰めると、極端にいえばですが、一日中テレビ(テレビがまだまだマスな情報なので)をつけておいて、バッグのブランドの紹介があればそのバッグのブランドを売り、パンケーキが紹介されればパンケーキを売り、アサイーが紹介されればアサイーを売る、そんなネットショップがめちゃくちゃ強い、ということになります。

ユーザーがもっとも探す瞬間に、探している情報・商品・サービスを出すわけです。本質的にはインターネットのマーケティングとして間違っていません。

 ただポイントは「最速で」対応をすること。

テレビの情報は瞬間最大風速を取れば大漁。時間とともに風速は薄れていきますから、テレビで紹介された瞬間に商品が表に出ている(在庫が追加される。商品ページが登録される)仕組みが必要になります。Google検索やtwitterのトレンドデータを集計することで、瞬間最大風速に対応することができると思うのですが。

これはこれで非常に割り切ったビジネス方式だと思いますし、実店舗などのリアルの世界では絶対にできないビジネスモデルだと思うので、もし取り組まれている方がいればご一報ください。もっと話を聞いてみたい、ディスカッションしてみたいという会社さんも募集です。

大多数の会社さんは「売り物が決まっていて、どう見せるかを考える」のが通常だと思います。あくまでひとつの考え方です。

おわり。

カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 5.Eコマースの分析

ishida

石田 麻琴 / コンサルタント

株式会社ECマーケティング人財育成・代表取締役。 早稲田大学卒業後、Eコマース事業会社でネットショップ責任者を6年間経験。 BPIA常務理事。協同組合ワイズ総研理事。情報産業経営者稲門会役員。日本道経会理事。 UdemyにてECマーケティング講座配信中。 こちらから