お客様は必ずしもトップページからアクセスするわけではない【no.1183】
ネットショップのあるあるストーリー、「鬼切社長シリーズ」。(前回はこちら)
「トップページ以外にも、『わさび漬け笹かまぼこ』の導線を入れた方がいいと思うの」
友花里さんが七海さんにいいました。「おにぎり水産ネットショップにアクセスしたどのお客様にも『わさび漬け笹かまぼこ』の商品ページを見ていただく」これを目標に、友花里さんと七海さんはEコマースサイトの改善を始めました。
いままでのネットショップでは、トップページに大きく「わさび漬け笹かまぼこ」のバナーを掲載していました。おにぎり水産ネットショップ「笹かまオニギリ」にアクセスしたお客様は、このバナーをクリックして「わさび漬け笹かまぼこ」の商品ページにアクセスしていたのです。
しかし、七海さんはあるとき、あることに気が付きました。検索エンジンから「笹かまオニギリ」で販売している商品を検索すると、「笹かまオニギリ」の商品ページが検索結果に出てきていたのです。そう、「笹かまオニギリ」のトップページではなく。七海さんは「お客様は必ずしもトップページからアクセスするわけではない」ということを知ることができました。
また、友花里さんも同じことに気が付いていました。友花里さんの場合は検索エンジンからの検索結果ではなく、ネットショップのページ別のアクセス数の推移を見ていたときでした。ある日のデータを閲覧すると、「わさび漬け笹かまぼこ」の商品ページのアクセス数が、ネットショップのトップページのアクセス数よりも高かったのです。
ネットショップにアクセスするお客様が必ずトップページを経由して商品ページにアクセスするとすれば、「トップページ>わさび漬け笹かまぼこ」というデータの関係になるはずです。しかし、この日のデータは「トップページ<わさび漬け笹かまぼこ」になっていました。そう、この日は「わさび漬け笹かまぼこ」が雑誌に紹介された日だったのです。友花里さんも「お客様は必ずしもトップページからアクセスするわけではない」ということを学びました。
「お客様は必ずしもトップページからアクセスするわけではない」ということを前提としたときに、「笹かまオニギリ」のサイトではどんな改善ができるのか、友花里さんと七海さんはミーティングをおこない、対策を検討しました。
最初思いついたアイデアは、ネットショップの全ページに共通する部分から「わさび漬け笹かまぼこ」の商品ページに導線を張ることはできないか、ということでした。現在の「笹かまオニギリ」のレイアウトだと、全ページ共通で表示されるのは「ヘッダー」「フッター」「サイドナビ」の3つです。この3つの部分に「わさび漬け笹かまぼこ」への導線を入れることにしました。
友花里さんと七海さんが特にポイントだと思ったのが、「サイドナビ」の活用でした。サイドナビは主に商品ページのカテゴリ分けに使っている部分です。もちろん、「わさび漬け笹かまぼこ」も「味付け笹かまぼこ」のカテゴリに含まれていますが、それはあくまで「味付け笹かまぼこ」のカテゴリをクリックしないとお客様にはわからないこと。「わさび漬け笹かまぼこ」への導線だけをカテゴリ外に出して、個別のバナーを作成することにしました。
サイドナビの上部に「わさび漬け笹かまぼこ」商品ページへのバナーを作成する。「わさび漬け笹かまぼこ」の商品画像と、お客様の目を引くキャッチコピー「雑誌で紹介!わさびの風味が絶妙!」を組み合わせて導線を設置しました。
つづきはこちら。
カテゴリー: 0.ECMJコラムALL, 連載, 鬼切社長シリーズ